なんかニコニコ動画のローカルストレージ容量が増えたっぽい。
linuxのflashplayerは何かおかしくて容量増加を要求してくるのに
クリックに反応しないので許可できない。
とりあえず右クリック→グローバル設定から、
Webサイトの記憶領域設定パネル
でres.nimg.jpの上限を増やしたらOKだった。
2012年9月22日土曜日
2012年9月15日土曜日
ibusインプットメソッド
ubuntu 12.04
ibusのインジケータが出てこない。
前のバージョンでは問題なかったのに。
とりあえず起動したら
ibus-daemon -r -d -x
とすると治る。
覚えておくためにメモ
ibusのインジケータが出てこない。
前のバージョンでは問題なかったのに。
とりあえず起動したら
ibus-daemon -r -d -x
とすると治る。
覚えておくためにメモ
2012年8月15日水曜日
PC新調
とりあえずepgrec/ラジオ録音サーバと普段使いのPCを兼ねたPCとして
ATOM機を使ってきたけどそろそろ限界。
休みだしPCを新調することにした。
常時ONにするので低消費電力にしたいが、flashとか見ながらだと録画が厳しかったりするので、
それなりのスペックが欲しい。
それで、今後のことも考えると、ハードウェアエンコード・デコードも欲しい。
ということで、 core i7-3770Tを選んだ。
ここを見ると、VAAPIとやらで、ハードウェアエンコード・デコードが可能なようだ。
そのうちやりたいが、まずはセットアップ。ubuntuを入れる。
セットアップ
ubuntu 12.04日本語版を入れた。
とりあえずは以下を参考に入れる。
全部はやってないけど、結構やりたいことが書いてある。すばらしい。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2012/05/ubuntu_1204_install_memo.html
とりあえず↓はやった。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
追加で入れたもの
サービス停止
ubuntuのサービス的なものはupstart?とDEのautostartの仕組みをふくめて以下の3通りくらいのようだ
/etc/rc?.d/
昔からある
update-rc.dで止める。(手動で外してもいいと思うけど。)
/etc/init
ubuntuのupstart?
各confファイルのstart onをコメントにする。
/etc/xdg/autostart
DEのautostartの仕組み?
止めるもの
avahi-daemon
bluetooth
zeitgeist-datahub
ubuntuone-launch
LAMP環境を整える
http://tthhfugapiyo.blogspot.jp/2012/08/apache2userdirsuexecsuphp.html
epgrec引越し
とりあえず現行PCのepgrecの予約を全部消す。
消す前に予約一覧のページを保存しておく。
(予約したままデータを移すとatジョブは移行されないから多分うまくいかない。)
mysqlデータをバックアップ
現行PC> mysqldump -u ttfugapiyo -p epgrec > epgrec.sql
新PC> mysql -u root -p
> create database epgrec;
> grant all on epgrec.* to ttfugapiyo@localhost identified by "パスワード"
> flush privileges;
> quit
で、リストア
mysql -u ttfugapiyo -p epgrec < epgrec.sql
DVB用ツール類を/usr/local/binに
cp tssplitter_lite/tssplitter_lite/tssplitter_lite/tssplitter_lite /usr/local/bin/tssplitter_lite
cp dvb-pt1-test/newtune /usr/local/bin/tune
cp dvb-pt1-test/pt2_lnb /usr/local/bin/pt2_lnb
cp dvb-pt1-test/checksignal /usr/local/bin/checksignal
cp arib25/src/b25 /usr/local/bin/b25
cp epgdump_work/epgdumpr2/epgdump /usr/local/bin/epgdump
電源供給をPT2からやる設定
http://tthhfugapiyo.blogspot.jp/2012/07/pt2dvb_06.html
一応videoグループに追加
usermod -a -G video ttfugapiyo
nice値とかリアルタイム優先度とかを変えられるようにしておく
/etc/security/limits.conf
@video - nice -20
@video - rtprio 99
@video - memlock unlimited
ddclient
dynamic dnsを使うので、以下設定する。
パスワードはウィザードでやると''で囲まれてたが、
以前はそれだとうまく動かなかった記憶があるので、''を外した。
/etc/ddclient.conf
daemon=3600
protocol=dyndns2
use=web, web=checkip.dyndns.com, web-skip='IP Address'
server=members.dyndns.org
login=ユーザ名
password=パスワード
サーバ名
その他
DHCPサーバとして使っているのでその設定と、sshの設定をする。
そろそろ長いのでそのうち別に書く。
ATOM機を使ってきたけどそろそろ限界。
休みだしPCを新調することにした。
常時ONにするので低消費電力にしたいが、flashとか見ながらだと録画が厳しかったりするので、
それなりのスペックが欲しい。
それで、今後のことも考えると、ハードウェアエンコード・デコードも欲しい。
ということで、 core i7-3770Tを選んだ。
ここを見ると、VAAPIとやらで、ハードウェアエンコード・デコードが可能なようだ。
そのうちやりたいが、まずはセットアップ。ubuntuを入れる。
セットアップ
ubuntu 12.04日本語版を入れた。
とりあえずは以下を参考に入れる。
全部はやってないけど、結構やりたいことが書いてある。すばらしい。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2012/05/ubuntu_1204_install_memo.html
とりあえず↓はやった。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
追加で入れたもの
flashplugin-installer
VLCメディアプレイヤー
SMPlayer
GVim
KeePassX
Comix
Vi Improved
lame
sox
ffmpeg
avconv
ssh
Byobu
k9copy
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
Ubuntu restricted extras
Dropbox
GnuCash
mysql
apache2-suexec-custom
libapache2-mod-suphp
ddclient
samba
サービス停止
ubuntuのサービス的なものはupstart?とDEのautostartの仕組みをふくめて以下の3通りくらいのようだ
/etc/rc?.d/
昔からある
update-rc.dで止める。(手動で外してもいいと思うけど。)
/etc/init
ubuntuのupstart?
各confファイルのstart onをコメントにする。
/etc/xdg/autostart
DEのautostartの仕組み?
止めるもの
avahi-daemon
bluetooth
zeitgeist-datahub
ubuntuone-launch
LAMP環境を整える
http://tthhfugapiyo.blogspot.jp/2012/08/apache2userdirsuexecsuphp.html
epgrec引越し
とりあえず現行PCのepgrecの予約を全部消す。
消す前に予約一覧のページを保存しておく。
(予約したままデータを移すとatジョブは移行されないから多分うまくいかない。)
mysqlデータをバックアップ
現行PC> mysqldump -u ttfugapiyo -p epgrec > epgrec.sql
新PC> mysql -u root -p
> create database epgrec;
> grant all on epgrec.* to ttfugapiyo@localhost identified by "パスワード"
> flush privileges;
> quit
で、リストア
mysql -u ttfugapiyo -p epgrec < epgrec.sql
DVB用ツール類を/usr/local/binに
cp tssplitter_lite/tssplitter_lite/tssplitter_lite/tssplitter_lite /usr/local/bin/tssplitter_lite
cp dvb-pt1-test/newtune /usr/local/bin/tune
cp dvb-pt1-test/pt2_lnb /usr/local/bin/pt2_lnb
cp dvb-pt1-test/checksignal /usr/local/bin/checksignal
cp arib25/src/b25 /usr/local/bin/b25
cp epgdump_work/epgdumpr2/epgdump /usr/local/bin/epgdump
電源供給をPT2からやる設定
http://tthhfugapiyo.blogspot.jp/2012/07/pt2dvb_06.html
一応videoグループに追加
usermod -a -G video ttfugapiyo
nice値とかリアルタイム優先度とかを変えられるようにしておく
/etc/security/limits.conf
@video - nice -20
@video - rtprio 99
@video - memlock unlimited
ddclient
dynamic dnsを使うので、以下設定する。
パスワードはウィザードでやると''で囲まれてたが、
以前はそれだとうまく動かなかった記憶があるので、''を外した。
/etc/ddclient.conf
daemon=3600
protocol=dyndns2
use=web, web=checkip.dyndns.com, web-skip='IP Address'
server=members.dyndns.org
login=ユーザ名
password=パスワード
サーバ名
その他
DHCPサーバとして使っているのでその設定と、sshの設定をする。
そろそろ長いのでそのうち別に書く。
2012年8月14日火曜日
設定メモ: PT2(DVB)安定化検討中の続き
設定メモ: PT2(DVB)安定化検討中
の続き
カーネルプロセス[pt1]をreniceしてみたけど、効果はいまいちで、
まだドロップすることがある。
もうちょっと何とかならんかなと思って調べたところ、
リアルタイム優先度ってのがあるらしい。
ということで、
chrt -p 99 5202(←[pt1]のPID)
とやってみることにした。
とりあえずまた様子見。
の続き
カーネルプロセス[pt1]をreniceしてみたけど、効果はいまいちで、
まだドロップすることがある。
もうちょっと何とかならんかなと思って調べたところ、
リアルタイム優先度ってのがあるらしい。
ということで、
chrt -p 99 5202(←[pt1]のPID)
とやってみることにした。
とりあえずまた様子見。
2012年8月13日月曜日
apache2のuserdirとsuEXEC/suPHP
常時起動のサーバでPT2(DVB)でepgrecを使ってTVの録画をしている。
他にもrep2を動かしている。
置き場所は~/public_html
この中でwww-dataユーザのファイルがあるのは簡単に編集できないし、
録画データの扱いも面倒なので、ユーザ権限で動かしたい。
以前やったことがあるものとして、ユーザ権限でCGIを動かすことができる
suEXECを入れたことがある。
これだけだと、rubyとかperlとかのスクリプトはユーザ権限で動くようになるが、
phpはwebサーバ権限のまま。
phpにとってのsuEXECのようなものとしてsuPHPと言うのがある。
これらを、userdir上で動かそうとすると、ちょっと作業が必要だった。
設定とかはまったく覚えてないけど、一応関係ありそうなことをメモしておく。
新しく買ったパソコンに入れるついでに作業メモを残しておく。
入れるもの
apache2-suexec-custom
libapache2-mod-suphp
userdirは勝手に入った様な気がする。
userdir
まず、suexec/suphpとちょっと関係ある感じのuserdirを設定する。
public_htmlのなかでcgiが動くように&シンボリックリンクしたものを有効に。
suphp
とりあえずこれでuserdirで動くようになった。
でもこれでsuphpで動かそうとすると何か動かない。
でも色々入れたいし、直置きしたくないので、suphpの設定で回避する。
.htaccessで、
apache2再起動
あれ、動かない。
グループ書き込み権限はダメみたいだな。
動いた。
suexec
suexecも似たようなもんで、cgi-binでしか動かさない設定になっているけど、
自宅サーバでは色々試したい。
なので、以下のようにする。
で、apache2再起動して試す。
suexec.logには以下のようなエラー。
コメントを止めて、apache2再起動。無事動作確認完了。
関係ないけどInsertキー押そうとしてprint screen押して、シャッター音が鳴ってびびった。
深夜作業中には恐ろしい機能だ。
他にもrep2を動かしている。
置き場所は~/public_html
この中でwww-dataユーザのファイルがあるのは簡単に編集できないし、
録画データの扱いも面倒なので、ユーザ権限で動かしたい。
以前やったことがあるものとして、ユーザ権限でCGIを動かすことができる
suEXECを入れたことがある。
これだけだと、rubyとかperlとかのスクリプトはユーザ権限で動くようになるが、
phpはwebサーバ権限のまま。
phpにとってのsuEXECのようなものとしてsuPHPと言うのがある。
これらを、userdir上で動かそうとすると、ちょっと作業が必要だった。
新しく買ったパソコンに入れるついでに作業メモを残しておく。
入れるもの
apache2-suexec-custom
libapache2-mod-suphp
userdirは勝手に入った様な気がする。
userdir
まず、suexec/suphpとちょっと関係ある感じのuserdirを設定する。
a2enmod userdir
public_htmlのなかでcgiが動くように&シンボリックリンクしたものを有効に。
/etc/apache2/mods-enabled/userdir.conf
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir public_html
UserDir disabled root
<Directory /home/*/public_html>
#AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes
AllowOverride All
#Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec ExecCGI FollowSymLinks
<Limit GET POST OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
</IfModule>
suphp
とりあえずこれでuserdirで動くようになった。
でもこれでsuphpで動かそうとすると何か動かない。
a2enmod suphp
a2enmod suexec
[Mon Aug 13 02:36:12 2012] [notice] Apache/2.2.22 (Ubuntu) PHP/5.3.10-1ubuntu3.2phpがdocument rootにないそうで。。。
with Suhosin-Patch configured -- resuming normal operations
[Mon Aug 13 02:36:27 2012] [error] [client 127.0.0.1] SoftException in Applicati
on.cpp:221: File "/home/ttfugapiyo/public_html/rep2/index.php" is not in document r
oot of Vhost "/var/www", referer: http://localhost/~ttfugapiyo/
[Mon Aug 13 02:36:27 2012] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script he
aders: index.php, referer: http://localhost/~ttfugapiyo/
でも色々入れたいし、直置きしたくないので、suphpの設定で回避する。
/etc/suphp/suphp.conf
;Check wheter script is within DOCUMENT_ROOT
;check_vhost_docroot=true
check_vhost_docroot=false
.htaccessで、
Options +ExecCGI
<FilesMatch "\.ph(p3?|tml)$">
SetHandler application/x-httpd-suphp
</FilesMatch>
apache2再起動
service apache2 stop
service apache2 start
あれ、動かない。
[Mon Aug 13 02:51:06 2012] [error] [client 127.0.0.1] SoftException in Applicati
on.cpp:564: Directory "/home/ttfugapiyo/public_html" is writeable by group, referer
: http://localhost/~ttfugapiyo/
[Mon Aug 13 02:51:06 2012] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script he
aders: index.php, referer: http://localhost/~ttfugapiyo/
グループ書き込み権限はダメみたいだな。
chmod -R g-w public_html
動いた。
suexec
suexecも似たようなもんで、cgi-binでしか動かさない設定になっているけど、
自宅サーバでは色々試したい。
なので、以下のようにする。
/etc/apache2/suexec/www-data.htaccessで以下の設定。
#public_html/cgi-bin
public_html
Options +ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi .rb
で、apache2再起動して試す。
[Mon Aug 13 03:15:38 2012] [error] [client 127.0.0.1] suexec policy violation: seeあれ、また動かない。おかしいな。前は動いてた様な。。。
suexec log for more details, referer: http://localhost/~ttfugapiyo/rt/
[Mon Aug 13 03:15:38 2012] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script heade
rs: test.cgi, referer: http://localhost/~ttfugapiyo/rt/
suexec.logには以下のようなエラー。
[2012-08-13 03:15:38]: userdir suffix disabled in /etc/apache2/suexec/www-dataよく見たら、/etc/apache2/suexec/www-dataに何か注意書きが。
# The first two lines contain the suexec document root and the suexec userdir思いっきり引っかかってた。
# suffix. If one of them is disabled by prepending a # character, suexec will
# refuse the corresponding type of request.
コメントを止めて、apache2再起動。無事動作確認完了。
関係ないけどInsertキー押そうとしてprint screen押して、シャッター音が鳴ってびびった。
深夜作業中には恐ろしい機能だ。
2012年8月4日土曜日
どうも地デジの番組表がとれてない
どうも地デジの番組表がとれてないってことに出張先で気づいた。
番組表は一週間分とられるから、おかしくなったのは一週間前ということになる。
とりあえずスマホだけもって出張いってたのでConnectBot入れてsshでなおそうとする。
→何かログインできない。
どうも東横インのネットは何か遮断されているような感じ。
→とりあえず3G回線でつないで何とか修正した。
(サーバの設定のせいだと思ってたので3日くらい放置、いくつか撮り逃してしまった。)
番組表の問題は
最初はCSのチャンネル変更のせいかなと思ったけどそんなことなかった。
一週間前くらいに、録画の最初あたりで録画が乱れるので、
一分前から録画開始、録画終了を一分早めるように変更したせいだ。
録画時間を短くするのはdo-record.shに入れたので、getepgでも60秒短くなる。→地デジの取得時間は60秒から0秒に
→番組表とれない。
という原因。
スマホのタッチでちまちま修正すんのはイライラするな。
タブが無いと不便過ぎる。
bluetoothのキーボード買っとこうかなあ。
番組表は一週間分とられるから、おかしくなったのは一週間前ということになる。
とりあえずスマホだけもって出張いってたのでConnectBot入れてsshでなおそうとする。
→何かログインできない。
どうも東横インのネットは何か遮断されているような感じ。
→とりあえず3G回線でつないで何とか修正した。
(サーバの設定のせいだと思ってたので3日くらい放置、いくつか撮り逃してしまった。)
番組表の問題は
最初はCSのチャンネル変更のせいかなと思ったけどそんなことなかった。
一週間前くらいに、録画の最初あたりで録画が乱れるので、
一分前から録画開始、録画終了を一分早めるように変更したせいだ。
録画時間を短くするのはdo-record.shに入れたので、getepgでも60秒短くなる。→地デジの取得時間は60秒から0秒に
→番組表とれない。
という原因。
スマホのタッチでちまちま修正すんのはイライラするな。
タブが無いと不便過ぎる。
bluetoothのキーボード買っとこうかなあ。
2012年7月25日水曜日
epgrec BS/CSチャンネル変更追従(DVB) テスト
前に改造したやつ。
(設定メモ: epgrec BS/CSチャンネル変更追従(DVB))
またCSチャンネルが変わったみたいなのでテスト。
とりあえず、getepg.phpを実行。
キッズステーションが、同じ名前でダブってる。
同じ名前だけどチャンネル番号が違うからチャンネルでキーワード予約してたらやり直さないといけない。それ以外は大丈夫そう。
s2scanをcronで定期実行しようかとも思ったけど、
scan失敗したらチャンネル全部消えるみたいなことになりそうだから止めとこ。
(設定メモ: epgrec BS/CSチャンネル変更追従(DVB))
またCSチャンネルが変わったみたいなのでテスト。
s2scan -a 2 -c > cs_channels.txtチャンネル追加と、前に変わったときの旧チャンネルが消えたみたい。
diff /usr/local/etc/cs_channels.txt cs_channels.txt
< 時代劇専門チャンネル:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=1693000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x7060:292
24d22
< テレ朝チャンネル:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=1813000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x70c0:303
27c25
< 朝日ニュースター:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=1813000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x70c0:352
---
> キッズステーション:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=1813000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x70c0:330
29a28,30
> 時代劇専門chHD:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=1853000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x70e0:292
> ファミリー劇場HD:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=1853000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x70e0:293
> スーパー!ドラマHD:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=1853000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x70e0:310
32d32
< スーパードラマ:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=1893000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x7100:310
43,44d42
< ファミリー劇場:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=2013000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x7160:293
< TBSチャンネル:DTV_DELIVERY_SYSTEM=9|DTV_FREQUENCY=2013000|DTV_ISDBS_TS_ID=0x7160:301
sudo cp cs_channels.txt /usr/local/etc/
とりあえず、getepg.phpを実行。
キッズステーションが、同じ名前でダブってる。
同じ名前だけどチャンネル番号が違うからチャンネルでキーワード予約してたらやり直さないといけない。それ以外は大丈夫そう。
s2scanをcronで定期実行しようかとも思ったけど、
scan失敗したらチャンネル全部消えるみたいなことになりそうだから止めとこ。
登録:
投稿 (Atom)